ブログ weblog
各店舗の新着情報や、本社スタッフも含めたスタッフが日々の思う事を綴ります。 各店舗ごとのブログをご覧になりたい方は、左の店舗一覧からお進みください。本社スタッフの日記をご覧になりたい場合は本社日記をご覧ください。
「改革」と「熟成」
(本社 — 2008/10/22)

10月21日

今日は「さかい五日市店」へ行ってきました。

11月6日をもってDanda店長は「ばり馬下見店」へ移動になります。。

その辞令を伝えるために行ってきました。

伝えた瞬間、、  うれしそうでした。。。  賄いで黒醤油中華そばが食べれるから。。

って、実はやる気満々でした。。 初めて携わる業態ではあるけれどDanda店長ならやるでしょう。。 Danda店長は かれこれうちに入社して12年くらいかな、、、  長い。。。

 

ってか古株ですよね。。 長いとゆうことはすごく経験してるってことだよね、、、

時間を長く費やしたってことは誰よりも長く経験したってこと。。

当然、誰よりも会社を理解しているし、誰よりも大変な思いをし、力を蓄えたってこと。。。

その経験を「ばり馬下見店」で活かしてほしい。。  最大限発揮してほしい。。

心配無用!!!  DANDA店長ならやってくれる。。 安心しよう。。。

 

夕方、 「DONO」に来ました。

DONOは改革の真っ最中です。。

Morimune店長 毎日、メニュー変更やサービスに関してかなり忙しそう。。

僕の厳しい意見に時に受け入れられないときもある。。

だけど、すごく頑張ってるんだよね~、、、

責任感があるからなんだろうけどほぼ毎日、オープン~ラストの繰り返し。。。

寝る時間も少なく休みもなかなか取れない。。。

僕はそんなことは気に留めずに厳しい意見を連発する。。

基準はお客様だから、、 評価するのはお客様だから、、、 

わかってると思うんだけど、、  つらいよね~~(>_<)

9月からブッフェのメニューを大幅に変えました。。

今は色んなメニューがあります。。 手作り感のあるメニューばかりですよ、、、

もちろんおいしいですよ、、、

だけど伝わんなきゃ意味がない。。 伝えよう。。。

11月に大々的に販促をしよう。。  今、仕込中であります。。

Kawasaki Kunn 今日は「ピッツァ」を焼きます。。 

実は彼、めっちゃ素直なんです。。 すごく真面目でいい子なんです。。  

仕事においてすげーたよりになります。。  これからも期待しよっ~と!!!

すべてにおいて僕は厳しい視点で判断し、店長に伝える。。

やはり判断するのは「お客様」だから、、、 

仕事は「自己満足」で終わってはいけない。。

すべては他人の慾を満たしてその対価として報酬を得るのだから。。

評価はすべて「お客様」がする。 頑張ってるからなんてのは社内の一部だけ、、

だからなんだよね~

やらんといけんよね~  Morimune店長!!

来週からMorimune店長の右腕のKissyも戻ってくるし。。

準備は整った。。

やりましょう!!

 

 

 

「DONO」の後「さかい西条店」にきました。。

いつも「笑顔」のKiyoppe。。 いつも「笑顔」で出迎えてくれます。。 うれしいな。。

Rituneが心配してた。。  うまくやってるんだろうか、、、みんな元気なのかな、、

なんて悩んでいた。。。

Rituneeの悩みもわかるけど、、  みんなメッチャ元気。 心配無用。。

安心した。。 Kiyoppeが色々と話してくれた。。

新しく赴任してきた、Okimura に対して指導したことをはなしてくれた。。

 

一つは   返事を 「ハイ」と気持ちよくすること。

一つは   相手の話していることを良く聞くこと。

一つは   相手が誰であろうと感謝の気持ちと共に「ありがとう」、謙虚な気持ちで「すい           

        ません」ということ。

 

そうだよね~

 気持ちよく  「ハイッ」 って返事されると気持ちいいよねぇ~

 素直に話をきいてくれるとうれしいよね~

 「ありがとう」っていわれるとなんかうれしいよね~

基本の基本を教えてくれているので僕も安心です。。

Okimuraも元気そうで、やる気に満ちていた。。以前はなんだかやらされ感があったけど今は自主的に仕事を覚えようとしている。。 声も大きくなった。。「ハイッ」と言えるようになった。。 人の話を聞くようになった。   成長してると感じた。。

Sanbuiti店長 と Kiyoppe の厳しい指導をしっかりと吸収していると感じた。。

この二人 出来てるわけではないんだけど妙にお似合いです。。

Ritune みんな元気にしてます。。   安心して。。

これから 「最高のチーム」をつくろう。。 みんなで、、

Rituneeの力が必要だから、、

日本一の店を作ろうぜ!!!

「START」 AND 「改革」
(本社 — 2008/10/21)

10月19日

金融崩壊の流れを受け厳しかった9月。。

10月に入り少し落ち着いてきた感じがする、、、

ってもともと10月も厳しい月ではあるんですけどね。。

さてさて、もうすぐ11月に入りいよいよ「茜どき」のオープンが近づいてきました。

今日は 「DONODONO」にヘルプに来ています。お昼のピークも落ち着いたので「茜どき」の工事の進捗を確認しに来ました。

躯体も出来、内装業者さんも忙しそうに作業をされています。。

11月5日の引き渡しが7日まで延びました。

プロフェッショナルにとって納期を守ることは当たり前です。。 引き渡しが2日遅れたことによってAP研修も8日の予定が6日になりました。。

しかし僕たちはプロなので研修の日程が少なくなったからといって「Gest」の不満足につながるような営業をするわけにはいきません。。

6日間の研修をより密度の濃い充実したものにしなければなりません。。

お客様にとっては僕らは「プロフェッショナル」ですからね。。

最近、大阪で研修中のRituneeと連絡が取れない。。

僕が電話をしたときは出ない。。

逆にRituneeがかけてくれたときは僕が出れないことが多い。

すれ違いが多い。

昨日、留守電に「元気でやってます」と入っていた。。

そして、研修終了して、すぐにミーティングがしたいと入っていた。。

もちろん、僕も参加する。。 正直うれしいと思った。

Rituneeの「茜どき」にかける思いがビンビンと伝わってくる。。

「茜どき」の営業時間は普通は夕方5時から12時まで、、

Rituneeは2時までしたいと言ってきた。。 近くにある「とりあえず五平」に負けたくないからだ。。 僕は答えを保留した。。。(五平は2時まで営業している)

ありがたい。。。 でも悩む。。

Rituneeの気持ちも踏まえてよく考えよう。。

オープン前に大切なもの。。

それは、 共通の目的を共有した連帯感。

これがすれ違うと大変。。

オープンのタイミングにチームの問題が勃発すると、GESTの満足追及よりもそっちのほうに神経をもっていかれおかしくなりますからね。。

スタートの捉え方ってものすごい重要ですからね。。

Ritunee と Komori さん と Okinak の三人における 共通の連帯感。。 すなわち価値観。。 仕事をするに当たっての最終的なゴールが同じじゃないといけない。。

そこが違うと 間違いなく店は 悪い方向に向かう。 でも今の三人にはそんな心配は無用。 たしかに ギクシャクした時期もあった。。 でもそれは 「過去のこと」

今は、三人が一つになって 同じゴールに向っている。。

ありがたい。。  本当にありがとう。。 感謝です。。

そうこうしているうちにあたりは暗くなりました。

今、「DONODONO」は改革の時を迎えています。。

メニュー、サービス、、すべてにおいて見直しをおこなっています。。

よりお客様に満足していただくために。。。

僕は、日々Morimune店長に厳しいことを言います。

オーナーとしての僕の厳しい意見を。。

東広島においてやはり「一番店」になりたいから。。

みんなから「愛される店」になりたいから。。

だから妥協はできないし、、一番を目指し、一番になる店を作りたいから。。

頑張ってます。。  Morimune店長。。

だけどそれを評価するのは  「お客様」 。。

だから もっともっと いっしょに頑張ろうと思う。。 一番になるために。。

「東広島で一番になるために!!!」

久し振りです。
(本社 — 2008/10/10)

連日、新聞やニュースにてアメリカを発端としたサブプライムローン問題や株価暴落などの問題が世界中に金融不安を与える中、真近で起きたアメリカ大手証券会社であるリーマンブラザーズの経営破綻で世界中が金融破壊に陥っています。。

大局的な視点では色々な見方をされてる方がいらっしゃるがいずれにせよ消費マインドは冷え込んでいる。

実際、この10月は消費の冷え込みはそうとう厳しい状況である。

こと外食においては特に高客単価のディナー業態の落ち込みが目立つ。

同じ焼肉屋を経営されているオーナーはこんな落ち込みはBSE以来と言われていた。

一方で客単価の低い業態やお店は今回の流れの影響は比較的少ない。。

ユニクロの好調や低所得者層の拡大、生活物価の高騰、非飲酒運転の常習化など時流といえる流れを見ていると今後のお店の在り方、考え方など深く考えさせられる。。。

目の前に迫った茜どきのオープンも不安を感じたりもする。

しかし、落ち込んだり悩んだりしても何も生まれないし何も解決しない。

今、我々経営トップにとって必要なことは今後の軸を決めて行動に起こすことである。

当然、縮小するマーケットに対して適正な損益構造に組み立てることは必要であるし、今の時代のニーズに最大限こたえるために努力をしなければならない。

しかし我々の外食マーケットは市場が縮小しても半分になったりするわけではない。

とゆうことは多くの飲食店は下降しても当然の流れであったとしても世間の流れと逆行して業績を上げられる店もあるのである。

大切なのは今の時代、状況がどうであるかではなく今の時代において何が必要とされているのか、何をもとめられているのかという発想。。

そして何を行動するのか、どう行動するのかということ。。

どの時代もどんな状況でも人々の欲求はなくなることはない。

その欲求にいかに答えるか?  我々はもっともっと考えて行動しなければならない。。

それにしても本当に大変な時代です。原油の高騰であらゆる物価が上昇し、我々の業界でもチーズがない、バターもない、小麦が高いなどあらゆるものの高騰。発展途上国は爆発的な人口の増加で餓鬼が常態化しているとか。

国内では少子化により人口は減り、お客様は減り、働く者も少ない。にもかかわらずワーキングプアと命名された正社員にもなれない若者が増え続け、社会問題にもなる今の世の中です。

これから時代はもっともっと変わります。

時代の変化についていけなければ自分自身が変われなければ置き去りにされてしまいます。どの時代でもそうでした。時代に取り残されていく会社、時代の背景に躍進していく会社。沢山の栄枯盛衰がありました。

焼き肉屋などはひと昔前は店内にけむりが立ち込め肉を焼くにおいが充満する店がほとんど、女性、子供がいきにくい店がほとんどでした。無煙ロースターの普及で焼肉屋さかいのようなカジュアルで女性でも子供でも楽しめる店が主流になりました。

これからは今よりもっと、お客様の求められるものは高度になるでしょう。。安心・安全を求めて賞味期限・消費期限にも産地表示にも厳格になるでしょう。。メタボへの関心も高まるでしょう。。

私たちは時代の流れから自由になることはできません。。

世界を駆け巡るマネーゲームはこれからも暴れまわるでしょう。環境問題はますます深刻化し、厳しく規制されるでしょう。。発展途上国の食糧不足は先進国にも影響を与えるでしょう。日本の食糧自給率の低さは、品不足と物価高騰を招き続けるかもしれません。

人口が減少する日本のマーケットは縮小し、労働人口も減り、超成熟社会になるでしょう。そんな社会で人々はどんな店を望みどんな料理、サービスを望むのか。私たちはいつもそれを考え、感性を磨き進化し続けていかなければなりません。。

akanedoki
(本社 — 2008/9/18)

9月17日(水) 

Ritunee、Kamajii、Okinaka と僕の4人で茜どき津山店に行ってきました。

午前中は五日市店にて面接です。新たな出会いにワクワクし五日市店に向かいます。

五日市店に到着。。 どうやらDanda店長は休みらしく、Ueda副店長が笑顔で出迎えてくれました。

五日市店に戻ったUeda副店長はなにやらやる気満々です!!!Donoからさかい五日市店に戻ったUeda副店長はもともと五日市店に勤務してました。。Dono勤務が良い経験になったらしく、また違った視点でお店が見れるようになり、以前のUeda副店長に比べ成長したとゆうか、緊張感を持って仕事をしているように感じる。。笑顔も良かった。。

いきなりで笑顔が、、、 Ozakiさん。。。

面接にて30分の予定が1時間もかかってしまった。。。もともと洋食をされてた方でした。熱心に話しを聞いてくれるし、質問もどんどんしてくれるので僕も沢山しゃべってしまった。。彼の仕事への熱意も感じられ、僕の想いも伝わったように思う。非常に有意義な面接であったと思う。 今後が楽しみだ。。。

岡山出発の時間が迫ってきたので急ぎ足で三次へ。

深川によってOkinakaを乗せて三次到着。Ritunee、Kamajiiはすでに到着。急いで出発する。。

茜どき津山店到着。。

本日は安東社長は出張でいらっしゃらないとのこと。  残念。。

安東社長はたしか僕と同級生だったような、、、焼肉屋、トンカツ屋など10店舗ほど経営されてる。 すごい!!!  安東社長との出会いに感謝。。。 

それにしてもシンプルで和のたたずまい、 小森料理長が興奮しそう。。

まずは乾杯!! たまにはということで、Rituneeも生中を。。。それにしてもKamajiiのうれしそうな顔。。 幸せそう。。

この二人、GANBOの  「ベストカップル賞」 だな。。。

色々と悩んでたRituneeも来週にせまった研修を前に完全にふっきれた様子。 戦闘モード突入であります。。

10月より正社員になるOkinakaもやる気満々。。Rituneeに熱く語ってた。。Rituneeもうれしそう。。

前向きで、純粋なOkinakaをみてるとこれからが楽しみになる。Rituneeの熱意にかなり影響されそうだ。。

真っ白な心でいろんな事を学び、吸収しもっともっと成長してほしいと思う。これからのOkinakaの活躍が楽しみだ。。。

店長会議
(本社 — 2008/9/12)

9日らーめん部門店長会議 10日焼肉部門店長会議

さて、9月度の店長会議  8月度はガソリンや食材の価格高騰、北京オリンピックの開催など我々飲食店にとって苦戦を予想した月でありました。しかもオリンピックの大半はお盆の真っ最中に開催とあって不安、不安、不安、、、不安だらけでした。

あまり興味のないスポーツでもオリンピックとなれば話は別です。日本を代表して4年間の努力を発揮する4年に1度の大切な場です。みんなテレビにかじりついて見てるはず。。。僕自身、普段はあまりスポーツに興味がないけどオリンピックだけは見ます。とくに競泳の北島選手と女子ソフトボールは本気で応援していました。(見事金メダルでした!!!)

そんな中、どれだけお客様が来てくださるのか期待よりも不安だらけでした。

 

蓋をあけてみると、、、

ホッとしたと言うか正直、ビックリです!!!

売上予算対比で7店舗中5店舗が達成!! 利益目標は7店舗中全店が目標達成というすごい結果でした!!しかも最高月商をあげた店舗が3店舗も!!!みんなの頑張りに脱帽です!!

結果がいいときは各店長、自信満々にどんどん発表します!!

8月度よりばり馬三次店店長に就任した、下野段店長!!

彼は昨年6月に異業種からの入社でした。包丁もまったくの素人で飲食店の経験なし。shimoyanは素直な感性の持ち主で、新しいことをどんどん取り込み1年2ヶ月で見事、店長に就任しました。ばり馬三次店の店長になるまでは、さかい三次店の徳岡MGRのもとでビシビシとしごかれました。衛生管理、食材管理、サービスのこと、包丁の使い方など厳しく指導されたと聞いています。だけどshimoyanの素直な感性があってこその「今」があるんだと思う。素直な姿勢で真っ白な心で聞く。行動する。そういったshimoyanの素直さが徳岡MGRのもっと教えたいもっと伝えたいにつながったんだと思う。教わる側の姿勢が教える側の力を引き出すこともあると思う。最近MGRの教え方も少し変わってきたように思う、、、

shimoyan やる気満々です!!!

前向きで明るく人のついてくる要素がたくさんあるリーダーです!!

さて恒例の飲み会です。

とりの助深川店 店長 吉田 広!!!(真ん中)

Yossiは俗に言うオールラウンドプレーヤーです。店舗立ち上げや改革、店舗の修理にメンテナンス。現場の店長も兼任しながら社長の側近もこなします。GANBOでも一番古くからの重鎮です!!

8月度のとりの助はすごかった!!!毎日毎日、大幅に予算を達成し、お盆期間もすごい売上を出し続けていました!!!大幅な予算達成は勿論、利益目標の達成率はなんと、、、  200%。。。   すごい!!!

お盆期間は毎日がフラフラでした。人手不足に加えて予想以上の来客にも常に笑顔で元気に頑張ってくれました!!! そんなyossiにやまもーとshimoyanから祝福のキッスです!!!

我社のBOSS

りつねえにManasanにとっくん

一人だけ酔っ払ってしまった、、、でも、やっぱり、みんなと飲むお酒は旨い!!みんないつも飲みに付き合ってくれてありがとう!!飲酒運転できないから飲めない人もいるけど全員で飲みたいなぁ!!

8月度は過去最高の売上、利益でありました。みんなの普段の頑張りが出た結果と思う。新しく就任したShimoyan、やまもーも始めてのお盆を最高の結果で終えることができよかったと思う。自信につながったと思う。本当にお疲れ様でした。だけどここで気を緩めてはいけないと思う。決して気を緩める店長なんていないと思うけど少しの慢心が油断がお客様のクレームにつながったりするのも事実。来年、不景気の年が始まるといわれています。こんな時だからこそ、気を張って手綱を締めて足元を固めて確実に進んでいかなければいけない。さらにお客様にお褒めの言葉をいただけるようみなで頑張ろう!!!

 

      

« 前ページへ次ページへ »